オートライト相次ぐ義務化で「オフ出来ない車種」も

Sponsored Links




最近のクルマのライトが自動でオンになるうえに、手動でオフに出来ないモデルが増えています。なぜその様なライト機能が増えているのでしょうか。

ライトの自動点灯化!ライトのオフができないのはなぜ?
 夜間に走行するうえでは、クルマのヘッドライト・テールランプといった灯火類は、非常に重要な装備です。
 
 以前までは、運転手が手元のスイッチで完全にオンオフを切り替えることができた灯火類ですが、最近では、オフにすることが出来ないモデルも登場しています。

かつて、クルマのライトといえば、日が落ちてきた時間帯・トンネルなどの暗い場所において、運転者自身がオン/オフにして活用するのが一般的でした。

 最近のクルマでは、そもそもオフにすることが出来ないモデルも存在しています。

ライトをオフに出来ないというのは、一体どういうことなのでしょうか。

 国土交通省では「オートライト」の搭載を義務化しており、新型車が2020年4月以降から、継続生産車が2021年10月から適用されます。

 国土交通省は「道路運送車両の保安基準等の一部を改正する省令等について」では、以下のように明文化されています。

「すれ違い用前照灯(ロービーム)については、以下の要件に従って、周囲の明るさ(照度)に応じ、自動的に点灯及び消灯する機能を有さなければならないこととします。

 このうち、自動点灯にかかわる機能については、手動による解除が出来ないものでなければならない事とします」

 実際に市販されるモデルでは、前述の義務化前後に発売されたモデルでは、自動でライトの点灯がする以外にスイッチのデフォルト位置が「AUTO」のものや「OFF」がなくなっているものなどが存在します。

 例えば、ダイハツの軽自動車「タント」はこれまで「オフ」・「オート」・「スモール」・「ヘッドライト」でしたが、2019年7月に発売されたモデルでは「OFF」「AUTO」「ヘッドライト」の3つになるほか「オート」がデフォルト位置になり、オフに切り替えても走行時にはライトが自動的に点灯する「デフォルトオート」と呼ばれる仕組みが採用されました。

 また、2020年3月に発売された日産の軽自動車「デイズ」では、先代モデルまで存在した「オフ」が無くなり、どのポジションであっても「ライトは必ず点灯する構造」に変化しています。

 では、ライトオフが出来なくなり、点灯が自動化した背景には、どのような理由が挙げられるのでしょうか。

 国土交通省では「とくに薄暮時における交通事故実態」を考慮して、オフ機能の廃止ならびライトの自動点灯化に踏み切ったとしています。

 また、国産メーカーの担当者は以下のように説明しています。

「これまでの場合、夜間・薄暮時にヘッドランプを点灯せず走行しているユーザーがおりました。

 早めのライト点灯は事故防止にも繋がるほかに、一定の暗さでは必ずヘッドライトを点けないといけない『オートライト義務化』もあり、オートヘッドライトは普及しています。

 また、オフを無くすのはメーカーや車種によって異なりますが、できる限りオフの時間を無くす事で、自車の視認性や他者からの認知が早まり事故が減ることに繋がります」

 2017年~2021年までの間で発生した死亡交通事故は警察庁の調べによりますと、事故が多い時間として「日没時刻と重なる17時台から19時台」の発生率が高いうえ、クルマと歩行者によるものが大半を占めている様です。

 こうした背景から警察庁では「薄暮時間帯や夜間に交通事故に遭わない様にするため、反射材・ライトを活用することが効果的です」と呼びかけていいます。

 一方では、オートキャンプ・車中泊を楽しむ人からは「キャンプ場や道の駅で夜間にヘッドライトが点灯すると『光害』が心配」という特殊な状況下における「ライト事情」に困惑する声も見受けられます。

 これらの場所ではそもそもの街灯が少ないなどという事もあり、自車の視認性や他者からの認知という意味では効果を発揮することのほうがメリットとしては大きそうです。

トヨタ「スープラ」も、かつての感覚ではすでに手が届かない価格となってしまったクルマの1台だ
そこで今回は、このプラグインハイブリッドカーの特徴や、ハイブリッドカーや電気自動車(EV)との違い
外気からのホコリや花粉の侵入を防ぐカーエアコンの「フィルター」  春が近づくこの時期は、花粉などのアレルギー物質の飛散が増える悩ましい季節です。
タイヤを長持ちさせるタイヤローテーション  そこでおすすめしたいのが「タイヤローテーション」です。前後のタイヤを入れ替えることで、摩耗が進んだフロントタイヤを休ませるとともに、リアに装着されていたタイヤを有効に使って摩耗具合を均一化させることが期待できます。

真夏に車内温度を上げすぎない小さなコツ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする